大月書店「マルクス・エンゲルス全集」より専横独断?で作成した抜き書き「摘要ノート」です。新版「資本論」をぜひ読んでみたいですーーもう、無理かな?

「資本論」目次

資本論 第1巻

第一分冊

第一版序文

第二版後記

フランス語版序文および後記

第一部 資本の生産過程

第一編 商品と貨幣

第一章 商品

第一節 商品の二つの要因
使用価値と価値(価値実体 価値量)

第二節 商品に表される労働の二重性

第三節 価値形態または交換価値

第四節 商品の呪物的性格とその秘密

第二章 交換過程
第三章 貨幣または商品流通

第一節 価値の尺度

第二節 流通手段

a 商品の変態

b 貨幣の流通

c 鋳貨 価値章標

第三節 貨幣

a 貨幣蓄蔵

b 支払手段

c 世界貨幣

第二編 貨幣の資本への転化

第四章 貨幣の資本への転化

第一節 資本の一般的定式

第二節 一般的定式の矛盾

第三節 労働力の売買

第三編 絶対的剰余価値の生産

第五章 労働過程と価値増殖過程
>

第一節 労働過程

第二節 価値増殖過程

第六章 不変資本と可変資本
第七章 剰余価値率

第一節 労働力の搾取度

第二節 生産物の比例配分的諸部分での生産物価値の表示

第三節 シーニアの「最後の1時間」

第四節 剰余生産物

第八章 労働日

第一節 労働日の限界

第二節 剰余労働への渇望 工場主とボヤール

第三節 搾取の法的制限のないイギリスの諸産業部門

第四節 昼間労働と夜間労働 交替制

第五節 標準労働日のための闘争
14世紀半ばから17世紀末までの
労働日延長のための強制法

第六節 標準労働日のための闘争
法律による労働時間の強制的制限
1833-1864年のイギリスの工場立法

第七節 標準労働日のための闘争
イギリスの工場立法が諸外国におこした反応

第九章 剰余価値率と剰余価値量

第四編 相対的剰余価値の生産

第十章 相対的剰余価値の概念
第11章 協 業
第12章 分業とマニュファクチュア

第一節 マニュファクチュアの二重の起源

第二節 部分労働者とその道具

第三節 マニュファクチュアの二つの基本形態
異種的マニュファクチュアと有機的マニュファクチュア

第四節 マニュファクチュアのなかでの分業と
社会のなかでの分業

第五節 マニュファクチュアの資本主義的性格

第13章 機械と大工業

第一節 機械の発達

第二節 機械から生産物への価値移転

第三節 機械経営が労働者に及ぼす直接的影響

第四節 工 場

第五節 労働者と機械との闘争

第六節 機械によって駆逐される労働者に関する補償説

第七節 機械経営の発展に伴う労働者の排出と吸引 綿業恐慌

第八節 大工業によるマニュファクチュア、
手工業、家内労働の変革

第九節 工場立法(保険・教育条項)
イギリスにおけるその一般化

第十節 大工業と農業



第二分冊

第五編 絶対的および相対的剰余価値の生産

第14章 絶対的および相対的剰余価値
第15章 労働力の価格と剰余価値との量的変動
第16章 剰余価値率を表す種々の定式

第六編 労賃

第17章 労働力の価値または価格の労賃への転化
第18章 時間賃金
第19章 出来高賃金
第20章 労賃の国民的相違

第7編 資本の蓄積過程

第21章 単純再生産
第22章 剰余価値の資本への転化

第一節 拡大された規模での資本主義的生産過程
商品生産の所有法則の資本主義的取得法則への変転

第二節 拡大された規模での再生産に関する経済学の謝った見解

第三節 剰余価値の資本と収入とへの分割 節欲説

第四節 資本と収入とへの剰余価値の分割比率とは別に蓄積の規模を規定する諸事情

第五節 いわゆる労働財源

第23章 資本主義的蓄積の一般的法則

第一節 資本構成の不変な場合に
蓄積に伴う労働力需要の増加

第二節 蓄積およびそれに伴う集積の進行途上での
可変資本の相対的減少

第三節 相対的過剰人口または産業予備軍の累進的生産

第四節 相対的過剰人口の種々の存在形態
資本主義的蓄積の一般的法則

第五節 資本主義的蓄積の一般法則の例解

第24章 いわゆる本源的蓄積

第一節 本源的蓄積の秘密

第二節 農村住民からの土地の収奪

第三節 15世紀末以後の被収奪者にたいする血の立法
労賃引き下げのための諸法律

第四節 資本家的借地農業者の生成

第五節 農業革命の工業への反作用
産業資本のための国内市場の形成

第六節 産業資本家の生成

第七節 資本主義的蓄積の歴史的傾向

第25章 近代植民理論


「資本論Ⅱ」目次

資本論 第2巻

序文

第二部 資本の流通過程

第一篇 資本の諸変態とその循環

第一章 貨幣資本の循環

第一節 第一段階 G-W

第二節 第二段階 生産資本の機能

第三節 第三段階 W’-G’

第四節 総循環

第二章 生産資本の循環

第一節 単純再生産

第二節 蓄積と拡大された規模での再生産

第三節 貨幣蓄積

第四節 準備金

第三章 商品資本の循環
第四章 循環過程の三つの図式
第五章 流通期間
第六章 流通費

第一節 純粋な流通費

第二節 保管費

第三節 運輸費

第二篇 資本の回転

第七章 回転期間と回転数
第八章 固定資本と流動資本

第一節 形態上の相違

第二節 固定資本の諸成分・補填・修理・蓄積

第九章 前貸資本の総回転 回転の循環
第十章 固定資本と流動資本とに関する諸学説
重農学派とアダム・スミス
第十一章 固定資本と流動資本とに関する諸学説
 リカード
第十二章 労働期間
第十三章 生産期間
第十四章 流通期間
第十五章 回転期間が資本前貸の大きさに及ぼす影響

第一節 労働期間が流通期間に等しい場合

第二節 労働期間が流通期間よりも大きい場合

第三節 労働期間が流通期間よりも短い場合

第四節 結論

第五節 価格変動の影響

第十六章 可変資本の回転

第一節 剰余価値の年率

第二節 個別可変資本の回転

第三節 社会的に見た可変資本の回転

第十七章  剰余価値の流通

第一節 単純再生産

第二節 蓄積と拡大再生産

第三編 社会的総資本の再生産と流通

第十八章 緒論
(第二稿から)

第一節 研究の対象

第二節 貨幣資本の役割

第十九章 対象についての従来の諸論述
(第八稿から)

第一節 重農学派

第二節 アダム・スミス

第三節 アダム・スミス以後の人々
(第二稿から)

第二十章 単純再生産

第一節 問題の提起
(第二稿から)

第二節 社会的生産の二つの部門
(第二稿から)

第三節 両部門の転換 I(v+m)対Ⅱc
(第八稿から)

第四節 部門Ⅱのなかでの転換
必要生活手段と奢侈手段
(第八稿から)

第五節 貨幣流通による諸転換の媒介
(第八稿から

第六節 部門Ⅰの不変資本
(第二稿から)

第七節 両部門の可変資本と剰余価値
(第二稿から

第八節 両部門の不変資本
(第二稿から)

第九節 アダム・スミス、シュトルヒ、
ラムジへの回顧
(第二稿から)

第十節 資本と収入 可変資本と労賃
(第八稿から)

第十一節 固定資本の補填
(第八稿から)
1 摩減価値部分の貨幣形態での補填
2 固定資本の現物での補填
3 結論

第十二節 貨幣材料の再生産
(第八稿から)

第十三節 デステュット・ド・トラシの再生産論
(第二稿から)

第二十一章 蓄積と拡大再生産
(第八稿から)

第一節 部門Ⅰでの蓄積
1 貨幣蓄蔵
2 追加不変資本
3 追加可変資本

第二節 部門Ⅱでの蓄積

第三節 蓄積の表式的叙述
1 第一例
2 第二例
3 蓄積が行なわれる場合のⅡcの転換

第四節 補遺



「資本論Ⅲ」目次

資本論 第3巻

第三部 資本主義的生産の総過程

第一篇 剰余価値の利潤への転化と
剰余価値率の利潤率への転化

第一章 費用価格と利潤
第二章 利潤率
第三章 利潤率と剰余価値率との関係
第四章 回転が利潤率に及ぼす影響
第五章 不変資本充用上の節約

第一節 概説

第二節 労働者を犠牲としての労働条件の節約

第三節 発動、伝勤、建物の節約

第四節 生産の排泄物の利用

第五節 発明による節約


第六章  価格変動の影響

第一節 原料の価格変動 それが利潤率に及ぼす直接的影響

第二節 資本の増価と減価 資本の遊離と拘束

第三節 一般的例証

第七章 補遺

第二篇  利潤の平均利潤への転化

第八章 生産部門の相違による資本構成の相違とそれにもとづく利潤率の相違
第九章
 一般的利潤率(平均利潤率)の形成と商品価値の生産価格への転化
第十章 競争による一般的利潤率の平均化 市場価格と市場価値 超過利潤
第十一章 労賃の一般的変動が生産価格に及ぼす影響
第十二章 補遺
第一節 生産価格の変動をひき起こす諸原因
第二節 中位構成の商品の生産価格
第三節 資本家の補償理由
第三編  利潤率の傾向的低下の法則
第十三章  この法則そのもの 第十四章  反対に作用する諸原因 第一節 労働の搾取度の増強 第二節 労働力の価値以下への労賃の引き下げ 第三節 不変資本の諸要素の低廉化 第四節 相対的過剰人口 第五節 貿易 第六節 株式資本の増加 第十五章  この法則の内的な諸矛盾の展開 第一節 概説 第二節 生産の拡大と価値増殖との衝突 第三節 人口の過剰を伴う資本の過剰 第四節 補遺 第四編  商品資本および貨幣資本の商品取引資本および貨幣取引資本への転化(商人資本) 第十六章  商品取引資本 第十七章  商業利潤 第十八章  商人資本の回転 価格 第十九章  貨幣取引資本 第二十章  商人資本に関する歴史的事実 第五編  利子と企業者利得とへの利潤の分裂 利子生み資本 第二一章 利子生み資本 第二二章 利潤の分割 利子率 利子率の「自然的な」率 第二三章 利子と企業者利得 第二四章 利子生み資本の形態での資本関係の外面化 第二五章 信用と架空資本 第二六章 貨幣資本の蓄積 それが利子率に及ぼす影響 第二七章 資本主義的生産における信用の役割 第二八章 流通手段と資本 トゥックとフラートンとの見解