閉じる ホーム

演習 上三角化

演習 上三角化

4次正方行列 A

A= 22-21 -31-1-2 -51-2-3 5-693   に対して P-1AP=Λ
となる上三角行列 Λ と正則行列 P を求める。

(イ) まず、A の固有値を求める。

φAt= dettI-A t-2-2 2-1 3t-1 12 5-1 t+23 -56-9 t-3 +×2 +×3 +× t-3 t-2-2 2-1 2t-1t-5 50 3t-1-7 t+80 t2-5t+1 -2t+12 2t-150  4列目で展開 +1· 2t-1t-5 5 3t-1-7 t+8 t2-5t+1 -2t+12 2t-15 2t-1t-5 5 3t-1- 2t-1 t+8 5 -7- t-5 t+8 5 0 t2-5t+1- 2t-1 2t-15 5 -2t+12- t-5 2t-15 5 0 = 2t-1t-5 5 -2t2+3 5 -t2-3t+5 5 0 t2+7t-10 5 -2t2+15t-15 5 0 = 5t4 -20t3 +30t2 -20t+5 25 = t4 -4t3 +6t2 -4t+1 5 = t-14 5 したがって、固有値 λ とその重複度 α
λ=1 α=4

 (ロ) 固有値 λ=1 に対する固有ベクトルを求める。


λI-A= -1-2 2-1 30 12 5-1 33 -56-9 -2  行の基本変形⁡↓ 10 01 01 0-1 00 1-1 000 0  したがって、固有ベクトルとして v1= 1 -1 -1 -1
がとれることが分かる。そこで固有ベクトル v1 と1次独立となるようなベクトルを任意に3個とる。ここでは、逆行列が計算しやすいように
e2= 0 1 0 0 e3= 0 0 1 0 e4= 0 0 0 1  として P1= 1000 -1100 -1010 -1001  とおくと、 P1-1= 1000 1100 1010 1001
となることが分かる。
(ハ) 1列目を上三角化する。

P1-1AP1

= 1000 1100 1010 1001 22-21 -31-1-2 -51-2-3 5-693 1000 -1100 -1010 -1001 = 22-21 -13-3-1 -33-4-2 7-474 1000 -1100 -1010 -1001 = 12-21 03-3-1 03-4-2 0-474 無事に、1列目が「上三角化」出来た。  そこで、 B= 3-3-1 3-4-2 -474  と置く。
 (二) B の固有値、固有ベクトルを求め、B の1列目を「上三角化」する。

tI-B = t-331 -3t+42 4-7t-4 ②-①×2 ③-①×t-4 t-331 -2t+3t-20 -t2+7t-8 -3t+50 = -2t+3 -3t+5 - t-2 -t2+7t-8 = t3 -3t2 +3t-1 = t-13  固有ベクトルは、 -231 -352 4-7-3  行基本変形  101 011 000  したがって、固有ベクトルは、 v2= 1 1 -1  がとれる。
そこで、、固有ベクトル v2 と1次独立となるようなベクトルを任意に2個とる。
e3'= 0 1 0 e4'= 0 0 1  としよう。すると、 P2= 100 110 -101 P2-1= 100 -110 101 P2-1B P2 = 100 -110 101 3-3-1 3-4-2 -474 100 110 -101 = 100 -110 101 1-3-1 1-4-2 -174 = 1-3-1 0-1-1 043

いま、状況は、
R= P1· 1000 0100 0110 0-101 = 1000 -1100 -1010 -1001 1000 0100 0110 0-101 = 1000 -1100 -1110 -1-101

R-1= 1000 0100 0-110 0101 ·P1-1 = 1000 0100 0-110 0101 1000 1100 1010 1001 = 1000 1100 0-110 2101

R-1AR = 1000 1100 0-110 2101 22-21 -31-1-2 -51-2-3 5-693 1000 -1100 -1110 -1-101 = 22-21 -13-3-1 -20-1-1 6-143 1000 -1100 -1110 -1-101 = 1-1-21 01-3-1 00-1-1 0043

さらに、
C= -1-1 43
と置いて、固有値、固有ベクトルを求めると、
t+11 -4t-3 =t2-2t+1 = t-12  固有値 1 固有ベクトル  1 -2  任意の固有ベクトルを  0 1  とすると、 P3= 10 -21 P3-1= 10 21 P3-1C P3 = 10 21 -1-1 43 10 -21 = 1-1 01  したがって、 P= R· 1000 0100 0010 00-21 = 1000 -1100 -1110 -1-101 1000 0100 0010 00-21 = 1000 -1100 -1110 -1-1-21

P-1= 1000 0100 0010 0021 ·R-1 = 1000 0100 0010 0021 1000 1100 0-110 2101 = 1000 1100 0-110 2-121


 ようやくゴールに近づきました。
いま、


P= 1000 -1100 -1110 -1-1-21 P-1= 1000 1100 0-110 2-121  とすると、 P-1AP = 1000 1100 0-110 2-121 22-21 -31-1-2 -51-2-3 5-693 1000 -1100 -1110 -1-1-21 = 1000 1100 0-110 2-121 11-41 -123-2 -124-3 -1033 = 1-1-41 01-1-1 001-1 0001

 となって,無事に「上三角化」が完成です。

「上三角化」の注意点
「上三角化」の問題で、帰納法による証明をよく見かけるが、それで、すんなり計算できる人は少ないだろう。なかには、払い出し法や基本変形による「上三角化」と勘違いしている人もいるだろう。
正方行列 A,B に対し、P-1AP=B を満たす正則行列 P が存在するとき A と B は共役であるというが、ここでいう「上三角化」は、正則行列 P を見つけて、共役な行列をつくることにある。
また、B についても固有値は A の固有値と同じであるが、固有ベクトルは線形独立な任意のベクトルをとれることから、一意に定めることができない。

<「牛腸作 数学Ⅱ演習」・独習ノートより>

(1)行列の基本変形とはなにか
(2)行列を「simpleな形」に変形する
(3)基本変形により逆行列を求める
(4)線形空間の考えとは
(5)線形写像とは
(6)異なる基底はいくつあるか
(7)表現行列変換の基本
(8)行列の対角化の問題
(9)行列の対角化の問題(2)

行列式(1)行列式とはなにか
行列式(2)行列式の実務計算
行列式(3)行列式の余因子

展開(1) 線型漸化式と行列
展開(2) 線型常微分方程式

発展 (1)対称行列
発展 (2)直交行列
発展 線型空間の「直和」
発展 「直交補空間」

補論 Cramer の公式と「掃き出し法」
補論 Cayley-Hamilton の定理(1)
補論 行列値関数の微分

  © nagaizumicyou.net