閉じる ホーム

Taylor の定理(一般)

≪ x = a のまわりでのTaylor展開≫

勝手な滑らかな関数 f(x) と勝手な自然数 nN に対して「次元が有限な多項式の姿」に「化かす」と
f(x)= f(0)+ f(0)'x + f''(0)2!x2 + f'''(0)3!x3 +⋯
  ⋯+ f(n)(0)n!xn + Rn(x)  ……(1)

Rn(x) = 1n! 0x (x-t)n f(n+1(t)dt  ……(2)
という式が成り立つ。
また、剰余項 Rn(x) は「積分に関する平均値の定理」より
Rn(x) = f(n+1)(θ)(n+1)!  xn+1
となるような実数 θR が 0 と x の間に存在する。
すると、(1)式は
f(x)= f(0)+ f(0)'x + f''(0)2!x2 + f'''(0)3!x3 +⋯
  ⋯+ f(n)(0)n!xn + f(n+1)(θ)(n+1)!  xn+1  ……(3)
と書き表わすことができる、ということを見てきた。
これまで、Taylor多項式 Pn(x)
Pn(x)= b0+ b1x+ b2x2 + b3x3 +⋯
というような、「x のベキの形」をした Taylor多項式を考えてきた。というのも「x=0 の近くでは x1 となる」から 「x=0 の近くで」関数 f(x) が「化け」ようとした「多項式の姿」がPn(x) である、と解釈できるからであった。
それでは、「x=1 や x=-2 など、必ずしも原点とは限らない実数直線 R 上の点 aR を考えた場合、x=a の近くで関数 f(x) はどのような「多項式の姿」に見えるのだろうか。
これまでの考察で「x=0 の近く」で関数 f(x) が 「x のベキの形」をした多項式と解釈できたのは「x=0 の近くでは x1 となる」からであった。したがって、勝手にひとつ取ってきた実数 aR に対して、「x=a の近くでの近似多項式」を考える場合、「化ける」べき「多項式の姿」として 「x のベキの形」ではなく、(x-a)1 となる (x-a) のベキの形
f(x)= c0+ c1(x-a)+ c2(x-a)2 + c3(x-a)3 +⋯
が推測される。

ところで、(3)式において、一般の滑らかな関数 φ:RR に対して tR,nN とすると

φ(t)= φ(0)+ φ(0)'t + φ''(0)2!t2 + φ'''(0)3!t3 +⋯
  ⋯+ φ(n)(0)n!tn + φ(n+1)(θ)(n+1)!  tn+1  ……(4)
のように書き表わせ、そしてこのとき θ は 0 と t の間に存在する。
(4)式においてとくに t=1 としてみると

φ(1)= φ(0)+ φ(0)' + φ''(0) 2!  + φ'''(0) 3!  +⋯
  ⋯+ φ(n)(0) n!  + φ(n+1)(θ)  (n+1)!    ……(5)
となるような実数 θR が 0 と 1 の間に存在することになる。
(これが、一般の Taylorの定理を考察する鍵となる)

そこで、いま関数 f(x) を剰余項付きで「(x-a) のベキの形をした多項式の姿」に「化かす」問題を考えるに、実数 xR が勝手にひとつ与えられたとして、実数直線 R 上で展開に中心点である aR と関数の値を考える点である xR とを結ぶ直線を
c(t)= (1-t)a+tx= a+t(x-a)
として
φ(t)= f(c(t))= f(a+t(x-a))
という関数を補助的に考えてみる。すなわち、変数 t を時間と解釈して,時刻 t=0 で a を出発して、時刻 t=1 で点 x に到着するような実数直線 R 上を一定の速度で運動するような粒子を考えたときに、時刻 t で粒子がいる場所での関数 f(x) の値を φ(t) と定める、というイメージである。

ところで、φ(t) の導関数は
φ'(t)= {f(c(t))}'= f'(c(t)) c'(t)
  = f'(a+t(x-a))(x-a)

φ''(t)= f''(a+t(x-a))(x-a)2
  ⋮

φn(t)= fn(a+t(x-a))(x-a)n
したがって、
φ(1)= f(a+1(x-a))= f(x)

φ(0)= f(a)

φ'(0)= f'(a) (x-a)

φ''(0)= f''(a) (x-a)2
  ⋮

φ(n)(0)= f(n)(a) (x-a)n

φ(n+1)(θ)= f(n+1)(a+θ(x-a)) (x-a)n+1

いま、θR が 0 と 1 の間にある実数とすると
a+θ(x-a) =C(θ)
は、a と x の間にある実数であることに注意して、これらの計算結果を(5)式に代入すると、結局、一般の滑らかな関数 f(x) に対して、a,xRnN として

f(x)= f(a)+ f(a)'(x-a) + f''(a) 2! (x-a)2 +⋯
  ⋯+ f(n)(a) n! (x-a)n + f(n+1)(δ)  (n+1)!  (x-a)n+1  ……(6)
となる実数 δR  (δ=C(θ)=a+θ(x-a)) が a と x の間に存在する。 こうして、一般の滑らかな関数 f(x) を剰余項付きで「(x-a) のベキの形をした多項式の姿」に「化かす」ことができる。
こうして得られた(6)式の結果を「x=a のまわりでの Taylorの定理」と呼ぶ。また、(6)式の右辺に現われた n 次の多項式

Pn(x)= f(a)+ f(a)'(x-a) +⋯+ f(n)(a) n! (x-a)n  ……(7)
を「x=a のまわりでの Taylor多項式」と呼ぶ。
また、「x=a のまわりでの Taylor多項式」は、(6)式をもとにして  k=1,2,3,...,n に対して

lim xa f(x) -Pn(x)    (x-a)k      =0
が成り立つような n 次の多項式として一意的に特徴付けられることも分かる。

<「牛腸作 数学IB演習」・独習ノートより>

(1)テーラー展開とはなにか
(2)テーラー展開の注意点
(3)部分積分とテーラーの定理
(4)テーラーの定理・剰余項の考察
(5)テーラー多項式の考察
(6)テーラー展開の計算
(7)合成関数のテーラー展開
(8)近似式としてのテーラー展開
(10)テーラーの定理・極限
(11)多変数のテーラー展開
補論・積分に関する「平均値の定理」
補論・発散のスピード
補論・級数の収束判定
補論・ロルの定理・考察
補論・偏微分(1)偏導関数
補論・偏微分(2)ヤングの定理
余録・バーゼル問題とテーラー展開

  © nagaizumicyou.net