≪Taylor多項式の特徴≫
勝手な滑らかな関数
と勝手な自然数
に対して「次元が有限な多項式の姿」に「化かす」と
……(1)
……(2)
という式が成り立つ。
いま、(1)式の右辺に現われる多項式
……(3)
この多項式
を
Taylor多項式と呼ぶ。
また、剰余項
は「積分に関する平均値の定理」より
……(4)
と書き表わすことができる。
すると、(1)式は (3)式、(4)式を用いて
……(5)
いま、
で括れているから、
に対して
……(6)
となることが期待される。
(5)式より
……(7)
ところで、
の間にある実数だから、
となる。
また
であるから
のベキは1乗以上になっている。
したがって、(7)式の両辺で
とすると
よって、
に対して(6)式が成立する。
そこで、このような性質をもつ n次の多項式が Taylor 多項式 Pn(
) のほかにも存在し得るのかどうか、考えてみよう。
いま、
を n 次の多項式として、
も
に対して
……(8)
を満たしている、と仮定する。
このとき、
という多項式を考えると、
両辺で
とすると、(6)式、(8)式より
に対して
いま、
とすると、
の場合
次に
の場合を考えると
以下同様にして
したがって、
より
すなわち、関数
の Taylor 多項式
は、「
に対して(6)式が成り立つような n 次の多項式」として完全に特徴づけられる。
また、これを特徴づける他の多項式
は 関数
の Taylor 多項式
と等しくならざるを得ない、ということが分かった。
<「牛腸作 数学IB演習」・独習ノートより>
(1)テーラー展開とはなにか
(2)テーラー展開の注意点
(3)部分積分とテーラーの定理
(4)テーラーの定理・剰余項の考察
(6)テーラー展開の計算
(7)合成関数のテーラー展開
(8)近似式としてのテーラー展開
(9) a のまわりでのテーラー展開
(10)テーラーの定理・極限
(11)多変数のテーラー展開
補論・積分に関する「平均値の定理」
補論・発散のスピード
補論・級数の収束判定
補論・ロルの定理・考察
補論・偏微分(1)偏導関数
補論・偏微分(2)ヤングの定理
余録・バーゼル問題とテーラー展開