……(1)
という式によって定まる m 次の多項式 を 特性多項式 と呼ぶ。
そこで、いま、(1)式を展開した多項式を として
……(2)
と書き表わすことにする。 このとき, 特性多項式 のところに、もともとの行列 A を代入して、
……(3)
とすると、 という行列は常に零行列になる、
……(4)
というのが Cayley-Hamilton の定理である。
前回(1)では, A が 2 行 2 列の行列である場合に, という行列を直接計算することにより、 (4) 式の主張を確かめた。 しかし, 一般のサイズの正方行列 A に対して, という行列を直接計算することは大変困難であるから、(4)式の主張を一般的に確かめるためには「別な工夫」が必要になる。
そこで、
また、(6) 式の両辺に左から を掛け算し、右から を掛け算することで、
このように、正方行列 を満たす正則行列 が存在するとき は共役であるという。
ところで、共役な行列の特性多項式は、
そこで、 を取ってくると、(7)(8) 式より
となることが分かる。すると、「見やすい行列」 に対して
となることが分かるから、(4) 式が成り立つ、ということが言える。
上の議論から、一般の正方行列 A に対して, Cayley-Hamilton の定理が成り立つことを確かめるためには,「見 やすい形」の行列 Λ に対して, Cayley-Hamilton の定理が成り立つことを確かめればよい、ということが分かる。
そこで、
を満たすような「見やすい」行列として、まず対角行列を考えてみると、対角行列が (9) 式を満たすことは簡単に確かめることができる(考え方は同じであるから具体的に 3 行 3 列の場合で話を進めよう。)
いま、
このように、 が対角行列のときには、(9) 式が成り立つことは簡単に確かめることができるが、しかし、一般の正方行列 が全て対角化できるわけではない。そこで、一般の正方行列 が「見やすい」形の行列にどこまで変形できるか、を考えた場合、正方行列 は「必ず三角化できる」(後で確認しよう)ことに注目する。
いま、「見やすい」行列 が
の上三角行列であるとすると、行列 の特性多項式 は
となることが分かるから、(9) 式が成り立つ。全く同様に、一般のサイズの上三角行列の場合でも、行列の積の計算を想起すると
となることが分かるだろう。
そこで、次に、与えられた正方行列 に対して
となる上三角行列 と正則行列 が存在する、ということを確認しよう。 (上と同様に、話を具体的にするために 3 行 3 列の場合で考えてみる)
いま、3行3列の行列 が勝手にひとつ与えられているとする。このとき、 の固有値を、勝手にひとつ選んできて
として、固有値 に対応した固有ベクトル
を勝手にひとつ取ってきて、 の定める一次元の線型部分空間 として
というように「 の方向」と「 の方向」に直和分解して考えてみる。このとき、行列 の他の固有値や固有ベクトルのことは横において、 の基底 { } を、勝手にひとつ選んできて、 の基底として, { } というベクトルたちを選んでみる。
いま、 に対応する固有ベクトルだから
となることが分かるから、行列 を掛け算することにより定まる線型写像を
と表わすことにすると、この基底に関する線型写像 の表現行列は、一列目の二行目以下がすべて 0 になるような行列となることが分かる。
さらに、 というベクトルを「 の方向」と「それ以外の方向」に分解して考えてみる
を勝手にひとつ取ってくる。
そして、 の基底になるように、 を勝手に取ってくると、このとき、
となることが分かるから、 の基底 に関する線型写像 の表現行列は、上三角行列となる。
よって、
というように、行列 は正則行列 を用いて、「上三角化」される。
「上三角化」の具体的な作業としては、n 次正方行列の場合、まず、
n 次正方行列の固有値、固有ベクトルのひとつを取り出して、1列目を「上三角化」する。
次に、計算された n 次正方行列の (n-1) 次正方行列に注目し、固有値、固有ベクトルのひとつを取り出して、1列目を「上三角化」する。
さらに、(n-2) 次正方行列に注目し、固有値、固有ベクトルのひとつを取り出して、1列目を「上三角化」する。
同様の作業を繰り返して、最後「2 次正方行列」の1列目を「上三角化」する。
というように、(n-1) 回の同様の作業を反復して、出てきた正則行列をすべて掛け合わせれば、必ず上三角化ができることになる。
(上三角化の具体例(4行4列) を別稿で書いているので参考にしてください)
n 次正方行列の固有値、固有ベクトルのひとつを取り出して、1列目を「上三角化」する。
次に、計算された n 次正方行列の (n-1) 次正方行列に注目し、固有値、固有ベクトルのひとつを取り出して、1列目を「上三角化」する。
さらに、(n-2) 次正方行列に注目し、固有値、固有ベクトルのひとつを取り出して、1列目を「上三角化」する。
同様の作業を繰り返して、最後「2 次正方行列」の1列目を「上三角化」する。
というように、(n-1) 回の同様の作業を反復して、出てきた正則行列をすべて掛け合わせれば、必ず上三角化ができることになる。
(上三角化の具体例(4行4列) を別稿で書いているので参考にしてください)
以上の考察より、一般の正方行列 に対して
(イ) 行列 は正則行列 を用いて、「上三角化」される。
(ロ) 「上三角行列」の 特性多項式 である。
ということから、, Cayley-Hamilton の定理が成り立つことが分かる。