弁証法とは

われわれが自然、または人間の歴史、ないしはわれわれ 自身の精神活動を考察する場合に、まず第一にわれわれの前に現われてくるのは、もろもろの連関と交互作用が限り なくからみあった姿である。そこでは、なにものも、もとのままのもの、ところ、状態にとどまるものはなく、すべ てのものが運動し、変化し、生成し、消滅する。この原始的 で、素朴な、しかし実質上正しい世界観が、古代ギリシア哲学の世界観であって、これを最初にはっきりと言いあらわした人は、ヘラクレイトス( 紀元前540年頃 - 紀元前480年頃)である 。すなわち、「万物は存在し、また存在しない、なぜなら、万物は流動し、不断 に変化し、不断の生成と消滅のうちにあるからである」と。

古代ギリシア時代には弁証法的思考はまだ生まれでたままの単純さで登場しており、諸現象の全体としての姿の一般的性格を正しくとらえてはいても、この全体の姿を構成して いる個別的なものを説明するには、不十分である。それらの個別的なものを認識するためには、それらをその自然的また は歴史的な連関から取りだして、それぞれ別個に、その性 状、その特殊原因と結果などを研究しなければならない。たいていの領域ではすぐ手もとにあるまったくなまの材料から、まず形あるものを区別し、数え上げることから始めなければならなかった。そして運動は簡単な位置変化の理論である。こうして古代は、ユークリッド幾何学とアラビア人は十進法、代数学の初歩、近代的な数字、プトレマイオスの太陽系を遺産として残した。しかし、それはまた、自然の事物や自然過程をばらば らに、大きな全体的追関から切りはなしてとらえるという 習慣、したがって、運動するものとしてではなく静止して いるものとして、本質的に変化するものとしてではなく固定した恒常的なものとして、生きているものとしてではなく死んだものとしてとらえるという習慣を、われわれに残した。

ある物は存在するか存在しないかのどちらかである。同様に、物はそれ自体であると同時に他のものであることはできない。積極的なものと消極的なものとは、絶対的に排除しあう。原因と結果も、同様にたがいに不動の対立をなしている。この考え方は、いわゆる常識の考え方であるだけに、一見してきわめてもっともであるように思える。

しかし、このような考え方では、遅かれ早かれかならず限界に突きあた るのであって、その限界からさきでは一面的な、狭い、抽 象的なものとなって、解決できない矛盾に追いこんでしま う。というのは、形而上学的な考え方は、個々の 事物にとらわれてその連関を忘れ、それらの存在にとらわれてその生成と消滅を忘れ、それらの停止にとらわれてそ れらの運動を忘れるからであり、木を見て森を見ないから である。

日常の場合には、たとえばある動物が生きている かいないかを、われわれは知っており、はっきり言うこと ができる。しかし、もっと詳しく研究してみると、これは ときにはきわめて複雑な事柄であることがわかる。それは 法律家たちがよく知っているとおりである。法律家たちは、 これからさきは胎児の殺害が殺人になるという、合理的な 境界を見つけだそうとして、さんざんむだ骨をおったもの である。

また同様に、死の瞬間を確定することも不可能である。というのは、生理学の明らかにするところによれば、 死は、一度にかたづく瞬間的な出来事ではなくて、非常に長びく過程だからである。同様に、どの生物も、各瞬間に 同一のものであってまた同一のものではない。各瞬間に、 それは外から供給された物質を消化し、他の物質を排泄する。各瞬間に、その体内の細胞が死んでゆき、新しい細胞 がつくられる。遅かれ早かれある時間ののちには、この生物の体内の物質はすっかり更新されて、他の物質原子におきかえられてしまう。だから、どの生物も、つねに同一の ものでありながら、しかも他のものである。

また、詳しく考察するとわかるように、ある対立の両極、たとえば積極的なものと消極的なものとは、対立していると同時に、またたがいに分離しえないものであり、まったく対立していながら、たがいに浸透しあっているのである。同様に、 原因と結果も、個々の場合に適用するときにだけそのまま妥当 する観念であって、個々の場合を全世界との全体的関連のなかで考察するというと、たちまち両者は結びあい、普遍的な交互作用の映像のなかに解消してしまう。そこでは、 原因と結果とはたえずその位置を換え、いま、あるいはここで結果となっているものが、あそこ、あるいはつぎには原因になり、またその逆もおこなわれるのである。

両極的対立はすべて、一般に対立する二極相互の交代的変化によって条件づけられていること、これら二極が分離し対立するということは両者が対をなし統一されているということにのみなりたつことであって、また逆に両者が統一されていることは両者が分かれていることにのみなりたち、両者が対をなしていることは両者が対立していることにのみなりたつのだということ。

この近代のドイツ哲学は、ヘーゲルの体系において完結に達した。ヘーゲルの体系ではじめて自然的・歴史的、精神的世界の全体が一つの過程として、すなわち、不断の運動、変化、転形、発展のうちにあるものとして示され、またこの運動や発展の内的な連関を明らかにする試みがなされた。

ヘーゲルは「精神現象学」で次のように述べている。

真理が現に存在するほんとうの形態は、真理の学的体系を措いてほかにはあり得ない。哲学が知という形式に一層近づくために、つまり、愛知という名を捨てることができ、現実の知であろうとする目標に一層近づくために、努力を人々と分とうとするのが、私の企てたことである。知が学であるという内的必然性は、知の本性のうちに在る。

想念(思いこみ)は諸諸の哲学体系の違いを、真理が前進するときの展開とはみないで、この違いのなかに矛盾だけを見ている。つぼみは、花が咲くと消えてしまう。そこで、つぼみは花によって否定されると言ってよい。同じように、果実によって花は植物の偽なる定在と宣告され、植物の真として果実が花の代わりとなる。これらの形式は互いに異なっているだけでなく、互いに相容れないものとして斥けあう。しかしこれらの形式は、流動的な性質をもっているため、同時に有機的統一の契機となり、この統一にあっては形式はたがいに対抗しないばかりか、一方は他方と同じように必然的である。この等しい必然があって初めて、全体という生命が成り立つのである。

精神は、これまでの自分の生存と考えの世界に別れをつげて、それを過去のなかに沈め去ろうとしており、自己を作り直そうと努めている。なるほど精神は安らうこととてなく、いつも前進する運動を続けてはいる。けれども、子供の場合、長く静かに栄養をとったあとで初めて息を吸うとき、それまではただ増して行くだけだった前進のあのゆるやかさが断たれる。つまり質的飛躍が行われる。そして今ここに子供が生まれてくる。それと同じで、自己を形成する精神も、おもむろに静かに新しい形態に向かって成長して行く。自分のこれまでの世界という建物の小部分を、次から次へと解体する。だから精神が揺れ動くのは,個々のきざしによってしか暗示されないのである。

「ヘーゲルの弁証法を構成するものは、ある命題(テーゼ=正)と、それと矛盾する、もしくはそれを否定する反対の命題(アンチテーゼ=反対命題)、そして、それらを本質的に統合した命題(ジンテーゼ=合)の3つである。全てのものは己のうちに矛盾を含んでおり、それによって必然的に己と対立するものを生み出す。生み出したものと生み出されたものは互いに対立しあうが、同時にまさにその対立によって互いに結びついている(相互媒介)。最後には二つがアウフヘーベン(aufheben, 止揚,揚棄)される。このアウフヘーベンは「否定の否定」であり、一見すると単なる二重否定すなわち肯定=正のようである。しかしアウフヘーベンにおいては、正のみならず、正に対立していた反もまた統合されて保存されているのである」。(wikipedia)

ヘーゲルの絶対的方法

ヘーゲルの「純粋理性の運動」は、エンゲルスによれば、「自己を定立し自己を自己自身に対立させ、自己を自己自身と合成することに、定立、反定立、総合、として定式化することに、あるいはここでもことばをかえて言うと、自己を肯定し、自己を否定し、自己の否定を否定することに、存する。しかしひとたび理性が定立として自己を定立するにいたるや、この定立、この思考は、自己を自己自身に対立させることにより、相矛盾する二つの思考,すなわち、肯定と否とに、然りと否とに、分裂する。反定立のなかに包含されているこの二つの敵対的諸要素の闘争が、弁証法的運動を構成する。然りが否になり、否が然りになり、然りが同時に然りと否になり、否が同時に否と然りとになる。このようにして対立物がみずからに平衡を保ち、自己を自己に中和し、自己を自己に揚棄する。この相矛盾する二つの思考の融合が、その総合たる一つの新しい思考を構成する。この新しい思考が、さらに二つに分裂して相矛盾する二つの思考となり、こんどはこの二つの思考が融合して、一つの新しい総合を形成する。このような産みの苦しみから一群の思考が生まれる。この思考群が単純な一カテゴリーと同様の弁証法的運動をつづけ、そして相矛盾する一思考群を反定立としてもつ。この二つの思考群から、この両者の総合たる一つの新しい思考群が成立する。  単純な諸カテゴリーの弁証法的運動から群が成立するのと同様に、諸群の弁証法的運動から系列が成立し、諸系列の弁証法的運動から全体系が成立する」。

『書評  カール・マルクス「経済学批判」』エンゲルス

ヘーゲルの思考方法がほかのすべての哲学者たちのそれにぬきんでていた点は、その基礎にある巨大な歴史的意識であった。その形式はひどく抽象的で観念論的だが、彼の思考の展開はつねに世界史の発展と並行して進んでおり、そして後者は本来ただ前者の検証にすぎないものとされている。たとえ正しい関係がこのことによってねじまげられ、逆立ちさせられたにしても、やはりいたるところで現実的な内容がはいりこんできた。
彼は、歴史のうちに発展を、内的関連を示そうとした最初の人であった。

 マルクスは、ヘーゲルの論理学から、この領域におけるヘーゲルの真の諸発見をふくむ核心を取り出し、弁証法的方法からその観念論的外皮を剥ぎ取ってそれを思想展開の唯一の正しい形式となりうるような簡明なかたちにつくりあげるという仕事を引き受けることのできた唯一の人であったし、いまもそうである。

この方法によると、われわれは、歴史的、事実的にわれわれのまえにある最初の、そして最も単純な関係から出発する。ここではしたがって、われわれが見いだす最初の経済的関係から出発する。われわれはこの関係を分析する。それがひとつの関係であるということのうちに、それが、相互に関係し合う二つの側面をもつということもふくまれている。これらの側面のおのおのがそれ自体として考察される。そこから、それらが互いに関係しあうしかた、それらの交互作用が出てくる。解決を要求する諸矛盾が生じるであろう。しかし、われわれがここで考察するのは、われわれの頭のなかだけに生じる抽象的な思考過程ではなく、いつか実際に起こったか、あるいはいまなお起こっている現実の過程であるから、これらの矛盾もまた実践のうちで発展し、おそらくその解決を見出したであろう。われわれはこの解決のしかたを追求し、そしてそれがひとつの新しい関係の創出によっておこなわれたこと、そこでわれわれは次に新しい関係の相対立した二つの側面を展開しなければならないことなどを見いだすであろう。

アードルフ・ヴァーグナー著 「経済学教科書」への評注  マルクス

私はどこでも「交換価値の共通の社会的実体」について語っておらず、むしろ諸交換価値(すくなくともその二つがなければ交換価値は存在しない)は、「それらの使用価値」(すなわち、ここではそれらの現物形態)からまったく独立した、それらに共通なあるもの、すなわち「価値」をあらわす、といっているのである。

私は「概念」からは、したがって「価値概念」からも、出発してはいないし、したがってまた私にはこれを「分類する」必要もまったくない。私が出発点とするものは、いまの社会で労働生産物がとる最も簡単な社会的形態であり、そしてこれが「商品」である。それを私は分析するのであり、しかもまず第一にそれが現われる形態においてである。さてここで私は、それが一方ではその現物形態では使用物、別な言い方では使用価値であり、他方では交換価値の担い手であり、この観点からはそれ自身「交換価値」であることを発見する。後者をさらに分析してみると、交換価値は商品にふくまれている価値の「現象形態」、独立した表示の仕方であることが私にわかり、ついで私は後者の分析にとりかかる。それだから、はっきりこういっている。「この章のはじめに、普通の言い方で、商品は使用価値であるとともに交換価値である、といったが、これは厳密にいえば間違いだった。商品は、使用価値または使用対象であるとともに「価値」なのである。商品はその価値が商品の現物形態とは違った独特の現象形態、すなわち交換価値という現象形態をもつとき、そのあるがままのこのような二重物として現われるのであって」 うんぬん。だから、私は抽象物である「価値そのもの」がそれへ分裂する対立物としての使用価値と交換価値とに、価値そのものを分けてはいない。そうではなく、労働生産物の具体的な社会的姿態である「商品」が、一方では使用価値であり、他方では「価値」―交換価値ではなく―なのである。なぜならば、たんなる現象形態は、商品の本来の内容ではないからである。

「商品」―最も簡単な経済的具体物―を分析しなければならないときには、眼前にある分析の対象となんら関わりのないすべての関連を度外視しなければならない。しかし、使用価値であるかぎりの商品について言わなければならなぬことは、それゆえ私は数行で言っておいたのだが、他方では、ここで使用価値―労働生産物―が現われる特徴的な形態を強調しておいた。すなわち、「ある物は商品でなくても、有用であり、人間労働の生産物であることがありうる。つまり、自分の生産物によって自分自身の欲望を満足させる人は、使用価値はつくるが、商品はつくらない。商品を生産するためには、彼は使用価値を生産するだけではなく、他人のための使用価値、社会的使用価値を生産しなければならない」。それとともに使用価値―「商品」の使用価値としての―は、それ自体歴史的に特殊的な性格をもつ。たとえば生活手段が共同で生産されて共同体成員のあいだに分配される原始共同体では、共同生産物がそれぞれの共同体成員の、それぞれの生産者の生活欲望を直接にみたすのであって、ここでは生産物の、使用価値の社会的性格は、それの(共同の)共有的性格のなかにある。

"私の場合にはすでに商品の分析において、商品に現われる二重の仕方にとどまらないで、ただちにそのさきへすすんで次のことを示している。すなわち、商品のこの二重存在のうちに、この商品をその生産物とする労働の二重の性格が、つまり有用労働、すなわち使用価値をつくる具体的な労働様式、および抽象的労働、どんな「有用な」仕方で支出されるかにかかわらない労働力の支出としての労働という二重の性格が表示されるということ(のちの生産過程の叙述はこれを基礎としている)、商品の価値形態の、最終的にはその貨幣形態の、それゆえに貨幣の発展においては、ある商品の価値が他の商品の使用価値に、すなわち他の商品の現物形態に表示されるということ、剰余価値そのものは労働力の「特殊的な」、もっぱらそれだけにそなわっている使用価値から引き出されるということ等々、それゆえ私にあっては使用価値はいままでの経済学におけるのとはまったく違った仕方で重要な役割を演じていること、しかし注意すべきことだが、使用価値が考察されるのは、その考察が、「使用価値」と「価値」の概念または語についてあれこれと理屈をこねることではなく、あたえられた経済的形象の分析から生まれてくる場合につねに限られているということ、以上である。 それだからまた、商品の分析にあたって、その「使用価値」を論じるついでにただちにこれに結びつけて「資本」の定義をあたえてもいないのである。そのような定義は、われわれがまだ商品の諸要素の分析にとどまっているかぎり、むろんまったくの無意味たらざるをえないのである。"