「あまくさ九条の会」

19年の歩み(抜粋)

2005年

3月9日

『憲法を自分のものにする学習会』(「あまくさ九条の会」準備会)
〇講演「九条を世界へ」(弁護士 田尻和子氏)

4月2日

『憲法を自分のものにする学習会』(「あまくさ九条の会」準備会)
〇ビデオ・メッセージ「大江健三郎氏」

〇講演「日本国憲法の原理・原則」(弁護士 宮崎定邦氏)


5月14日

「あまくさ九条の会」結成総会(呼びかけ人;市長、医師会会長、文化協会会長ら16名)
〇記念講演「九条を世界へ」(元社民党党首 土井たか子氏)

〇朗読「天草弁で憲法九条を」(「テアトロあまくさ」劇団)

〇合唱(天草海の子少年少女合唱団)

〇大正琴合奏(ティンクルズ)


7月2日

『憲法を自分のものにする学習会』
〇映画「日本国憲法」

8月6日

『九条を自分のものにする苓北町の集い』
〇映画「被爆者」

〇お話「私の被爆体験」(苓北町在住の被爆者)


12月10日

『憲法を自分のものにする牛深の集い』
〇報告「あの戦争の時、牛深の船は?」(県職員 山下義満氏)

〇講演「憲法を改正したらどうなる」(共同代表 宮崎定邦氏)


2006年

2月18日

『憲法を自分のものにする天草町の集い』
〇講演「九条が大切にしてきたことと宗教者の思い」 (共同代表 海秀道氏)

6月25日

『あまくさ九条の会結成1周年記念集会』
〇シンポジウム「天草を平和の島に」

〇演劇「椰子の実の歌が聞こえる」(苓明高校演劇部)


9月16日

『憲法を自分のものにする上天草の集い』
〇落語「長屋談義の憲法九条」(球磨川亭急流氏)

⋆12月8日「上天草九条の会」結成


11月3日

『日本国憲法公布60周年記念集会』
〇講演「憲法九条は日本の宝・世界の希望」(くまもと九条の会代表 猪飼隆明氏)

〇落語「長屋談義の憲法九条」(球磨川亭急流氏)


2007年

5月3日

『あまくさ九条の会結成2周年、日本国憲法施行60周年記念集会』
〇講演「九条を実践する村、読谷村の挑戦」(元村長 山内勝信氏)

〇講演「子ども達の未来をかける平和憲法」(福岡大学教授 勝山吉章氏)


7月16日

『憲法を自分のものにする学習会』
〇講演「自衛隊の最大のターゲットはやはり戦争に反対する日本国民なのか」(事務局 中山健二氏)

8月9日

『天草原爆犠牲者慰霊祭(苓北町)』出席
*その後ほぼ毎年出席

9月9日

『「ありがとう憲法、がんばれ九条」集会』
*青年法律家協会の九条改悪反対キャラバン行動に呼応して歓迎・対話集会

11月3日

『平和憲法祭り』
*天草各地で組織されている団体による歌と踊りを披露してもらいつつ歌い、踊り、語り、食べ、飲む集い

2008年

3月1日

『平和フォークコンサート』
〇歌と語り「平和を歌う」(山口県九条の会 李陽雨氏)

3月26日

『天草桜祭りへの自衛隊参加に反対する申し入れ』
*その後天草市が桜祭りへの後援を取りやめるまで申し入れ継続

5月3日

『あまくさ九条の会結成3周年、日本国憲法施行61周年記念集会』
〇講演「過去からの声 未来へつなぐ」(作家 早乙女勝元氏)

〇構成詩「戦争の作り方」(共同代表 刈谷潤氏)


6月16日

『憲法を自分のものにする学習会』
〇映画「軍隊を捨てた国」

8月14日

天の草社主催『盆踊り大会』参加
*「あまくさ九条の会」のネーム入りTシャツをつくる

10月18日

『憲法を自分のものにする学習会』
〇映画「靖国」10/18~24
*本渡第一映劇(映画館)と共催

11月3日

『日本国憲法施行61周年記念集会』
〇「ギター演奏」(永野義博氏)

〇講演「篤姫・西南戦争、そして天草→大河の流れは平和憲法へ」(くまもと九条の会代表 猪飼隆明氏)


2009年

1月24日

『苓北町九条の会準備会結成の集い』
〇落語「長屋談義の憲法九条」(球磨川亭急流氏)

〇講演「憲法九条とは」(共同代表 宮崎定邦氏)


3月28日

『憲法を自分のものにする学習会』
〇講演「3歳児を目覚めさせた長崎原爆」(天草水族館長 川原征一郞氏)

6月27日

『あまくさ九条の会結成4周年記念集会』
〇講演「憲法を私たちの力にするために」(九条の会事務局長 小森陽一氏)

8月26日

『神田香織の立体講談』(共催)
〇講談「はだしのゲン」

9月26日

『憲法を自分のものにする学習会』
〇DVD「九条の会呼びかけ人加藤周一さんを追悼する」

11月7日

『憲法を自分のものにする学習会』
〇報告「天草の水俣病被害」(水俣不知火患者会副会長 山口広則氏)

〇報告「天草の貧困問題-生活保護-」(弁護士 田中芳典氏)


11月23日

『「あまくさ九条の会」キャラバン行動』
*「あまくさ九条の会」が宣伝カーを所有することになり、その記念行事として、「あまくさ九条の会」「上天草九条の会」「苓北町九条の会準備会」の共催で天草島各地を自動車パレードして九条の意義を訴えた。

2010年

5月23日

『あまくさ九条の会結成5周年記念集会』
〇映画「いのちの山河」

〇講演「いのちの山河」(原作者 及川和男氏)


8月4日

『憲法を自分のものにする学習会』
〇講演「安保50年と沖縄」(弁護士 板井優氏)

〇報告「核不拡散国連会議(NPT)in New York に参加して」(事務局 大津理奈氏)


11月21日

『憲法を自分のものにする学習会』
〇朗読劇「平和を語り継ぐ」(共同代表 刈谷潤氏)

〇映画「日本国憲法」


12月9日

『憲法を自分のものにする学習会』
〇報告「地方発憲法を考える」(熊本日日新聞 山口和也氏)

*忘年会をかねて


2011年

3月27日

『東日本大震災救援平和コンサート』
〇ピアノ「東日本及びニュージランド震災復興を願う即興曲」(高校ALT マリー・マクミラン氏)

〇朗読劇「平和の祈り」(共同代表 刈谷潤氏)


5月7日

『憲法を自分のものにする学習会』
〇講演「仏教と九条」(共同代表 海秀道氏)

6月19日

『あまくさ九条の会結成6周年記念集会』
〇講演「アフガンに命の水を」(ペシャワール会事務局長 福元満治氏)

10月8日

『憲法を自分のものにする学習会』
〇講演「原発から生命と生活を守る-憲法はどうみているのか-」(弁護士 寺内大介氏)

12月10日

『憲法を自分のものにする学習会』
〇報告「全国九条の会に参加して」(事務局長 生駒研二氏)

*忘年会をかねて


2012年

3月11日

『「3.11追悼」&「さよなら原発」天草集会』共催


3月17日

『憲法を自分のものにする学習会』
〇講演「おかしくないか、3.11以降のマスコミ」(ジャーナリスト 桂敬一氏)

〇合唱(御々譜混声合唱団コールすみれ)


5月20日

『あまくさ九条の会結成7周年記念集会』
〇映画「一枚のはがき」

〇報告「天草神風特攻隊」(天草ロータリークラブ 吉本浩氏)


11月11日

『憲法を自分のものにする学習会』
〇報告「平和反戦の中国旅行」(天草市職労 江﨑るみ子氏)

フルートとロシアンギター演奏(コンチネンタル・デュオ)


12月8日

「くまもと九条の会」主催『まるごと体験9条Day』参加
〇シンポジウム「原発と九条」(あまくさ九条の会担当)

2013年

2月9日

『九条擁護を訴える街頭宣伝』
*安倍政権の憲法九条破壊策動に抗するために、各行事開催前に行うだけでなく、毎月9日に街頭で宣伝活動を行うことし、現在まで継続されている。

3月31日

『憲法を自分のものにする学習会』
〇講演「そうだったのか、日本国憲法」(元熊本高教組委員長 正林民雄氏)

4月27日

『憲法を自分のものにする学習会』
〇映画「ひとりっこ」

〇講演「集団的自衛権と自民党改憲案(九条)」(共同代表 宮崎定邦氏)


5月25日

『憲法を自分のものにする学習会』
〇フォークソング「生きなおし」(宮里新一氏)

〇講演「改憲で私たちの暮らしはどうなるのか」(弁護士 国宗直子氏)


7月7日

『あまくさ九条の会結成8周年記念集会』
〇講演「非戦・平和の世を!輝け九条!!」(浄土真宗大谷派僧侶知花昌一氏)

〇映画「軍隊がいた島」


11月2日

『憲法を自分のものにする学習会』
〇講演「憲法を活かして、原発も基地もない世界を!」(ジャーナリスト 伊藤千尋氏)

2014年

3月29日

『憲法を自分のものにする学習会』
〇講演「ストップ集団的自衛権」(弁護士 阿部広美氏)

6月14日

『安倍総理大臣殿「あなたは本当に平和憲法を捨てるのですか」アピール集会』
*会員が集って、一人一人がそれぞれの思いを安倍首相にぶつける。

8月3日

『あまくさ九条の会結成9周年記念集会』
〇講演「日本は本当に平和憲法を捨てるのですか」(元米海兵隊員、元津田塾大教授、政治学者ダグラス・ラミス氏)

〇詩朗読「へいわってすてきだね」(「インドに幼稚園を」代表 大久保美喜子氏)

〇ギター弾き語り(ダグラス・ラミス氏令嬢)


10月5日

『憲法を自分のものにする学習会』
〇講演「外国からみた憲法」((株)宮崎工務店会長 宮崎信敏氏)

12月6日

『憲法を自分のものにする学習会』
〇講演「軍(愛)国少年・少女はこうしてつくられた」(元高校教師 上村真理子氏)

*展示「戦時中の新聞、雑誌、写真、玩具、衣裳などの収集資料100余点


2015年

2月6日

『川内原発原告団拡大のために』
〇報告「川内原発訴訟の現状」(弁護士板井 優氏)

3月15日

『映画「日本と原発」上映会』
*午前、午後、夜3回上映の上、川内原発原告団へ参加を呼びかけた。

5月24日

『憲法を自分のものにする学習会』
〇講演「IS人質事件の真相と集団的自衛権」(フリージャーナリスト 常岡浩介氏)

8月23日

『あまくさ九条の会結成10周年記念集会』
〇講演「津田大介のメディアの現場-安倍政権の安保法制とは-」(ジャーナリスト、メディア・アクティビスト 津田大介氏)

〇「ギター演奏」(永野義博氏)


2016年

2月15日~17日

辺野古基地新設反対の連帯活動に参加(3名)


2月19日

野党共闘立候補者 阿部広美氏 を励ます『憲法違反の戦争法廃止を求める天草集会』(共催)


3月6日

講演会『天草御所浦の土砂を沖縄辺野古湾埋立に使用させない』(共催)


8月23日

『あまくさ九条の会結成11周年記念集会』
〇落語「憲法の噺」八法亭みややっこ(弁護士 飯田美弥子氏)

10月29日

「ピース天草」発足会に参加


2017年

1月9日

『憲法を自分のものにする学習会』
〇討論会「天草憲法カフェ」

4月8日

『憲法を自分のものにする学習会』
〇講演「憲法違反の共謀罪を許さない」(弁護士 加藤修氏)

6月10日

『憲法を自分のものにする学習会』
〇意見交換会「これまでの憲法、これからの憲法」(問題提起 弁護士 阿部広美氏)

7月22日

『憲法を自分のものにする学習会』(「ピース天草」と共催)
〇講演「天草の被爆」(天草被爆者の会 川原征一郎氏)

〇映画「はだしのゲン」


9月10日

『あまくさ九条の会結成12周年記念集会』
〇講演「日本型ファシズムと安倍政権」(くまもと九条の会代表 猪飼隆明氏)

〇ミュージカル「もみじ村騒動」(劇団天然木)


12月24日

矢上国会議員報告会(「ピース天草」と共催)


2018年

1月14日

『憲法を自分のものにする学習会』(「ピース天草」と共催)
〇意見交換会「北朝鮮は攻撃してくるのか」(問題提起 洲﨑昭重氏)

4月14日

『憲法を自分のものにする学習会』
〇映画 「明日へ」

7月14日

『憲法を自分のものにする学習会』
〇講演「憲法の視点から見た水俣病」(弁護士 園田昭人氏)

9月30日

『あまくさ九条の会結成13周年記念集会』
〇講演「私たちが望む憲法のはなし」(木村草太氏)

*天草市が後援を拒否、理由は憲法改正に賛否が分かれる←抗議行動を重ねる


11月3日

憲法公布72年記念して会所有宣伝カーで天草各地を街頭宣伝(上天草九条の会、苓北町九条の会準備会と共催)


11月10日

『憲法を自分のものにする学習会』
DVD聴取「安倍改憲阻止3000万人署名を」(一橋大学名誉教授 渡辺治氏)

2019年

2月24日

『憲法を自分のものにする学習会』
〇意見交換会「戦争する国づくりストップ」(問題提起 弁護士 阿部広美氏)

5月3日

憲法記念日を祝い会所有宣伝カーで天草各地で街頭宣伝


11月3日

『憲法を自分のものにする学習会』
〇映画「戦争のない国」

2020年

2月24日

『憲法を自分のものにする学習会』
⋆⋆「音楽と映画の集い」⋆⋆
〇独唱 二期会 住吉憲二氏

〇映画「不思議の国の憲法」


5月~6月

憲法記念日を祝いロシアのウクライナ侵攻に抗議するための会所有宣伝カーによる天草各地での街頭宣伝


*以後コロナ感染予防のために、毎月の街頭宣伝を除き、2024年9月までは多人数による集いを大幅自粛

2021年

4月25日

勉強会「核兵器と九条」(西島事務局員)


6月19日

勉強会「コロナと憲法」(緒方事務局員)


10月2日

勉強会「文化幻術と憲法」(中山事務局員)


12月11日

『憲法を自分のものにする学習会』
オンライン視聴会「総選挙後の情勢と九条の会の役割」(九条の会世話人 清水雅彦氏)

2022年

1月25日

勉強会「ジェンダー問題と憲法」(笠井事務局員)


4月9日

『憲法を自分のものにする学習会』
オンライン視聴会「現在の憲法情勢」(一橋大学名誉教授 渡辺治氏)

11月26日

オンライン参加「くまもと九条の会支部交流会」
*各地域の九条の会は独立した存在なので、「支部交流」というのはおかしい。

2023年

7月29日

『憲法を自分のものにする学習会』
〇講演「在日朝鮮人と日本国憲法」(元苫小牧駒澤大学教授 石 純姫(ソク・スニ)氏)

11月18日

『憲法を自分のものにする学習会』

 ⋆⋆ 「音楽と講演の集い」⋆⋆

〇独唱 二期会 住吉憲二氏

〇講演「ミサイルでいのち・くらし・平和を守れますか」(共同代表 宮崎定邦氏)

*くまもと九条の会代表 猪飼隆明氏予定のところ、同氏疾病入院により(宮崎氏)急遽ピンチヒッター


2024年

*コロナ感染は完全に終息していないが、重篤な病状はなくなってきているので、集いを再開することにする

9月28日

『あまくさ九条の会結成19周年記念集会』
〇講演「非武装こそが平和の道」(名古屋大学名誉教授 平川宗信氏)

〇オカリナとハーモニカ演奏(会員有志)


2024年9月20日 記(文責[宮崎定邦] 編集[事務局])